稲毛すきっぷ保育園
ブログ
2025年7月1日
7月の食育(夏カレー作り)
4月に植え付けをした野菜が実り、自分たちで収穫したミニトマト、ナス、を使って夏野菜カレーを作りました。
カレーには、他にもピーマン、ニンジン、たまねぎ、コーン、鶏肉を入れた具だくさんカレーです。
前日に、足りない食材を子どもたちと買いに行く予定でしたが、暑さが厳しかったため、保育者が用意し室内でお買い物ごっこをして、翌日のカレー作りに期待を高めました。
クッキング当日は、ぱんだ組(3歳児)は、ミニトマトののヘタを取り、袋に入れて潰してジュース状にしました。
くま組(4歳児)はピーマンの種取りと、一口大にちぎる活動、ぞう組(5歳児)はナスをを一口大にちぎる活動を行ないました。最後に全員トッピング用のニンジンの型抜きをしました。
.jpg)

野菜に触れている時に、「ナスはリンゴみたいなにおいがする!」と気づいたり、保育者が鍋で具材を炒める様子を見ていると、「ジュ~っとおとがした!」「いろがかわったよ」と変化する様子に気づいて伝え合ったりする姿も見られました。


昼食前にカレーライスの絵本を読むと子どもたちのお腹はグーグー「はやくたべたい!」の声がたくさん聞こえてきました。ピーマン、ナスが苦手だと言っていた子どもたちも、自分で調理したカレーは食べてみると美味しかったようで、お替りする子も多く見られました。みんなで作ったカレーは格別でした。

カレーには、他にもピーマン、ニンジン、たまねぎ、コーン、鶏肉を入れた具だくさんカレーです。
前日に、足りない食材を子どもたちと買いに行く予定でしたが、暑さが厳しかったため、保育者が用意し室内でお買い物ごっこをして、翌日のカレー作りに期待を高めました。
クッキング当日は、ぱんだ組(3歳児)は、ミニトマトののヘタを取り、袋に入れて潰してジュース状にしました。
くま組(4歳児)はピーマンの種取りと、一口大にちぎる活動、ぞう組(5歳児)はナスをを一口大にちぎる活動を行ないました。最後に全員トッピング用のニンジンの型抜きをしました。
.jpg)

野菜に触れている時に、「ナスはリンゴみたいなにおいがする!」と気づいたり、保育者が鍋で具材を炒める様子を見ていると、「ジュ~っとおとがした!」「いろがかわったよ」と変化する様子に気づいて伝え合ったりする姿も見られました。


昼食前にカレーライスの絵本を読むと子どもたちのお腹はグーグー「はやくたべたい!」の声がたくさん聞こえてきました。ピーマン、ナスが苦手だと言っていた子どもたちも、自分で調理したカレーは食べてみると美味しかったようで、お替りする子も多く見られました。みんなで作ったカレーは格別でした。

